価格高騰し続ける都心のマンションについて経済部の茅野朝子記者に解説して頂く。 経済部・茅野朝子記者: 東京のマンションの価格は東京オリンピックパラリンピックが終わったら下がる。テレワークの普及で地方に引っ越す人が増えて下がるなどと言われていましたよね。しかしその予想は裏切られて値段は上がっていて都心人気が続いているんです 【画像】マンションの価格が高騰する理由を見る 11月15日公表された2021年4月から9月までの首都圏の新築マンションの平均価格は6702万円で調査開始以来、上半期としては過去最高。 東京23区の新築マンションは8686万円と2020年の同じ時期よりも17パーセントも上がった。このままいくと、「平均で億ション」になるかもしれない。
物件数の減少と買い手の増加で価格が高騰
マンションの価格が上がり続ける理由は物件数の減少と買い手の増加。 物件の数が減った理由は都心の再開発が一巡し、土地の確保が難しくなった。さらに建築コストが上がっていることなどが原因で、コロナ禍も開発のブレーキとなった。 一方、コロナ禍で買い手が減らない理由を探るため、販売中のタワーマンションのギャラリーを取材した。 住友不動産のシティタワーズ東京ベイ(東京・有明)は湾岸エリアが一望でき、向かいには2020年にできたばかりのショッピングモールがある。最寄り駅まで徒歩3分、1LDKから3LDKで価格は5000万円から2億円。
主な買い手は世帯年収1400万円以上「パワーカップル」
物件のメインターゲットとされているのは経済的に余裕があり、消費意欲が高く、働き盛りの共働き夫婦でともに年収700万円以上、世帯年収が1400万円以上の「パワーカップル」と呼ばれる人たち。 このパワーカップルがこの7年間で1.6倍に増えており、今の都心のマンション人気を支えている。 住友不動産首都圏南第二営業所長・吉野秀邦さん: ご契約者様の特徴は30代40代の共働きが7割を占めている。パワーカップルが、かなり大きなプレイヤーになっている
購入意欲を後押ししているのが超低金利
超低金利が続き、パワーカップルの購入意欲を後押ししている。 この30年間に、金利が下がったことによって買える物件がどれほど変わったのか。 例えば、7割近くの人が選んでいる変動金利タイプの住宅ローンで5000万円の借り入れをする。(35年・元利均等・ボーナス払いなし・金利が変わらない場合 金融広報中央委員会サイトで試算) あるメガバンクの例では30年前、1991年の変動金利は8.5パーセント。これに対し現在は0.475パーセント。 仮に金利が返済を終えるまで変わらないとすると、30年前は月々37万3430円で返済期間35年間でのトータルの返済額は1億5684万600円。一方、今の0.475パーセントの場合は月々12万9241円で総返済額は5428万1220円。 総返済金額が30年前の3分の1程度になる計算となり、高額の物件も手が届くと感じる方もいるかもしれない。 変動金利の場合は金利が上がり返済額が膨らむリスクはあるが、今の超低金利が購入者を後押ししている。 子どもに購入を薦めようと訪れた・50代夫婦: バブルの頃を知っているので当時の金利は6パーセントくらいだった。今みたいにもし5000万円の物件を買おうとしたら金利だけで年間300万円でしょ?やっぱり低金利というのが一番大きい マンション購入者・30代女性: 今の賃貸とか、今使っているお金と比べて、将来に使うお金とかを比べて、ちゃんと比較してやっぱり買った方が
都心マンション価格が高騰 まさか「平均で億ション」に? 超低金利とパワーカップルが後押し(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment