お使いの端末ではサービスをご利用になれません。
ご了承ください。
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
ビール値上げ 10月1日以降 なぜ?原材料の価格高騰が原因?|サクサク経済Q&A - nhk.or.jp
Read More
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
【“価格への転嫁不十分 値上げの動き続く”と信用調査会社】
原材料価格の高騰などを受けて食品メーカーなどが10月1日から一斉に商品を値上げすることについて、民間の信用調査会社では「さまざまなタイミングが重なった結果だが、価格への転嫁はまだまだ不十分だ」として当面、値上げの動きは続くと見ています。
民間の信用調査会社、「帝国データバンク」が8月末時点で国内の主な食品、飲料メーカー105社に調査したところ、10月1日からの値上げは6532品目にのぼるということです。
これについて帝国データバンク山口支店の佐藤智之支店長は「エネルギーや原材料の高騰、それに最低賃金の上昇などさまざまな要因が重なった結果、食料品を中心に大規模な値上げラッシュとなった」と述べました。
帝国データバンクでは、生産コストの増加に伴う企業の価格転嫁の実態についても調査をしていて、回答があった1649社のうち「転嫁ができている」と答えた企業の割合は70.6%だったということです。
その一方で、コスト上昇分を商品やサービスの価格にどの程度転嫁できるかについては2割未満が20.7%、2割以上5割未満が19.2%などとなっていて、全体の転嫁率は36.6%に留まっています。
こうしたことから佐藤支店長は「企業の価格転嫁はまだまだ十分ではない。特に中小企業は常に価格交渉を行っている状況だ」として、当面、値上げの動きは続くという考えを示しました。
今週の県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり177.5円で2週連続で値下がりしました。
国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、今月26日時点の県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は1リットルあたり177.5円で先週を0.1円下回り、2週連続で値下がりしました。
ハイオクガソリンは、1リットルあたり188.8円で0.1円の値下がり、軽油も1リットルあたり158.5円で0.1円の値下がりでした。
また、灯油の店頭価格は18リットルあたり1972円で、先週より1円値下がりしました。
値下がりの背景には、政府が石油元売り会社に支給している補助金の効果がありますが、原油価格の下落を受けて29日以降、各地のガソリンスタンドに卸される分からは、金額がこれまでより1円少ない1リットルあたり35.7円になりました。
石油情報センターでは「政府の補助金は減ったが、欧米で金融引き締めの動きが相次ぎ、景気減速への懸念から原油価格が下落しているため、来週のガソリンの小売価格は小幅な値下がりとなる見通しだ」としています。
米国連邦住宅金融庁(FHFA)が9月27日に発表した7月の全米住宅価格指数は前月比マイナス0.6%で、2020年5月以来2年2カ月ぶりの減少となった。前年同月比では13.9%上昇し、その伸びは前月の16.3%上昇から鈍化した。住宅価格の前年比伸び率は2021年に過去最高の値を記録するなど(2022年5月9日付地域・分析レポート参照)、新型コロナ禍で高い伸びを記録し続けてきたが、連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締めを背景に、住宅市場は急激に冷え込んできており、住宅価格もそのピークをつけ始めている可能性がある。
発表によると、7月の指数は全米9地域中8地域で前月から減少した。特にカリフォルニア州などの太平洋地域(マイナス1.6%)、コネチカット州やマサチューセッツ州などのニューイングランド地域(マイナス1.1%)、アリゾナ州などの山岳地域(マイナス1.0%)は1.0%以上減少した。唯一上昇したのはミシガン州などの中北東部で、0.1%の微増だった。
同日発表された7月のS&Pコアロジック・ケース・シラー指数(主要20都市、注)についても、前月比マイナス0.8%(6月:0.4%上昇)となり、2012年以来初めて減少に転じた。前年同月比では16.1%上昇で、その伸びは前月(18.7%上昇)から鈍化しており、全米住宅価格指数と同様の推移がみられる。
住宅価格上昇の要因としては、さまざまな点が指摘されているが、中でも新型コロナ禍をきっかけとした在宅勤務の普及が特に挙げられることが多い。サンフランシスコ連邦準備銀行は9月26日に発表したレポートで、住宅価格の上昇の6割以上は在宅勤務の普及が寄与しているとし、在宅勤務が1ポイント増加すると住宅価格は約0.9ポイント上昇するという試算結果を示している。また、在宅勤務の増加傾向が続いていることから、住宅価格やインフレに影響を与え続ける可能性が高いと指摘しており、住宅価格の高止まりを示唆している。
住宅価格の高騰は賃料への影響などを通じて高インフレの要因となることから、上昇の一服は朗報だ。賃料についても、ニューヨーク市マンハッタン地域の8月の賃料中央値が前月から1.2%下落し、6カ月続いた上昇が止まるなど(2022年9月26日記事参照)、上昇トレンドからの変化の兆しも見られる。FRBはインフレの低下が確実と確認できるまで金融引き締めを続ける姿勢を取っており、今回の住宅価格の上昇一服が今後も続くかが注目される。
(注)FHFAの全米住宅価格指数は、連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)などの政府系金融機関からの融資を受けた一戸建て住宅ローンの価格が対象なのに対して、S&Pケース・シラー住宅価格指数は信用力の低いものや高額物件なども対象にしているなどの違いがある。
(宮野慶太)
米Appleがアプリストア「App Store」の価格テーブルを10月5日から変更する。スマートフォン向けソーシャルゲームを提供する日本企業も、変更を受け続々とゲーム内有料アイテムの価格改定を発表している。
日本を含む複数の国が対象になる今回の価格改定では、最低価格であるTier(Appleが定めた価格テーブル)1は120円から160円に引き上げられる。Tier2は250円から320円、Tier3は370円から480円など全てのテーブルで値上げとなる。ゲーム各社はどのように対策するのか。既に詳細を発表している企業の対応を紹介する。
Cygamesが運営するソーシャルゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」では有料アイテム「ジュエル」の最低価格を120円(50個)から160円(60個)に変更するなど、販売個数と料金を変更。700個の販売価格を1480円から1500円へ値上げする商品もあった。一方で1500個を3060円→3000円に、2500個を5020円→5000円するなど、値下げする商品なども見られた。
同社がこの他に提供しているゲーム「グランブルーファンタジー」「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト(DQMSL)」「プリンセスコネクト!Re:Dive」「Shadowverse」などについては、29日午後7時時点で価格改定は発表していない。
ガンホー・オンライン・エンターテイメントが提供する「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)は28日に改定内容を発表。有料アイテム「魔法石」1個の価格を120円→160円にするなど、最高価格商品の「魔法石85個」(5020円→5000円)以外の商品は値上げした。
一方、魔法石とゲーム内アイテムを合わせたセット商品は、最低価格の「魔法石1個+セット」の価格を120円→160円の値上げを除き値下げに。例えば「魔法石10個+セット」は1220円から1200円になった。「魔法石2個+セット」は「魔法石3個+セット」に商品内容が変わり、価格は240円から320円となった。
セガの「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(プロセカ)は29日、ゲーム内で有料アイテム「クリスタル」の価格改定を発表。全ての商品でクリスタルの個数と価格を調整し、最低販売価格を120円→160円に、最高販売価格を3060円→3000円に変更した。
その他の期間限定商品やセット商品についても同様に全商品の価格と販売個数を変更。クリスタルの単価を極力上げない姿勢を見せた。
ミクシィの「モンスターストライク」では、有料アイテム「オーブ」の販売個数を1個(120円)から2個(160円)に変更。「オーブ6個」は490円→480円に値下げ、「オーブ14個」は980円→1000円に値上げしたが、「オーブ33個」以上の商品は個数、価格ともに変更しなかった。
他の有料アイテムについては、「初心者応援パック」を490円→480円に値下げしたが、それ以外の商品は値上げに。最も値上げ幅の大きい商品は「初獲得パック」で、1720円→1800円となった。
DeNAの「ポケモンマスターズ EX」は有料アイテム「ダイヤ」を軒並み値上げした。「ダイヤ×100」が120円から160円に変わるなど商品内容に変更はなし。中でも「ダイヤ×9800」の価格は1万円から1万2800円となり、約3割値上げした。
いずれのゲームも、価格などの調整は10月5日のApp Storeの価格改定後に行う予定。
メルセデス・ベンツ日本は9月29日、初のラグジュアリー電気自動車(EV)『EQS』を発表し、『EQS 450+』(2WD・後輪駆動)の販売を開始。またメルセデスAMG初のEV『EQS 53 4MATIC+」(4WD)の予約受注を開始した。納車は10月頃の予定。
EQSは、『Sクラス』のEVバージョンに位置付けられる大型サルーン。メルセデスベンツ初のEV専用プラットフォームを採用し、日本で販売されているEV最長の航続700kmを実現する。エクステリアデザインは空力性能を兼ね備えた美しさを表現。インテリアではダッシュボード全面に広がる「MBUXハイパースクリーン」が圧倒的な存在感を放っている。
価格はEQS 450+が1578万円、メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+が2372万円。
EQS 450+はリアアクスルに電動パワートレイン「eATS」を搭載し、最高出力333psを発生。大容量リチウムイオンバッテリーにより、日本で販売されているEVで最長となる航続距離700kmを実現する。EQS 53 4MATIC+はフロントとリアにeATSを備え、最高出力は658psを発生する。トルクシフト機能により、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化。航続可能距離は601kmを達成している。
EQSでは、アクセルペダルを戻した際やブレーキペダルを踏んだ際に、高電圧バッテリーの充電を行う。加えて、ドライバーはステアリングホイールのシフトパドルを使って、回生ブレーキによる減速度を3段階に設定できる。
充電は6.0kWまでの交流普通充電と、150kWまでの直流急速充電(CHAdeMO規格)に対応。10%から80%までの充電時間は急速充電の50kWタイプで110分、150kWタイプなら48分となる。
また日本仕様では、EQSから車外へ電力を供給できる双方向充電(V2H/V2L)が可能。太陽光発電システムで発電した電気の貯蔵装置となるほか、停電した場合などに、電気を家庭に送る予備電源としても利用できる。
スポーティで低く構えたフロントは「ワン・ボウ」(弓)のラインとサッシュレスドアにより、クーペのようなシルエットを形成。フロントにエンジンやトランスミッションを縦置きする必要がないことから、メルセデス・ベンツの典型的なシルエットとは異なるキャブフォワードデザインを採用している。
フロントフェイスは「ブラックパネル」ユニットに統合されている。ここには、超音波センサー、カメラ、レーダーセンサーなどが組み込まれているが、それらが表から見えることはなく、クリーンで独特の存在感を放っている。ルーフからなだらかにつながるクーペのようなリアエンドは官能的なデザインとする一方、テールゲートにスポイラーを設けることによりスポーティな印象も持ち合わせている。
エアロダイナミクスについては、ディテールに対する多くの細かな作業を通じて、デザイン担当者と緊密に協力し、空気の流れを最適化。Cd値0.20という量産自動車での最高値を達成している。
インテリアでは、ダッシュボード全面に広がる「MBUXハイパースクリーン」をはじめ、さまざまなデジタルな要素を取り入れている。MBUXハイパースクリーンは、コックピットディスプレイ(12.3インチ)、有機ELメディアディスプレイ(17.7インチ)、有機ELフロントディスプレイ(助手席・12.3インチ)で構成。3つのディスプレイを1枚のガラスで覆うことで、幅141cmにわたる広大なスクリーンとしている。
EQS 450+には、デザインはシンプルながら造形美にこだわったシートを採用。サイドサポートのラップアラウンド形状が乗員の身体を支えるとともに、シートの中央部とのコントラストによる立体感を生み出している。また、オプションのAMGラインパッケージではスポーツシートが標準となる。
コックピットの機能と操作は基本的にSクラスと同様だが、EVならではのアレンジを各部に施している。グラフィックはすべてブルーのカラーテーマでデザインし、2つの円形メーターを映し出すクラシックなスタイルを採用している。
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
愛媛県内の今週のレギュラーガソリンの小売価格は、平均で1リットルあたり171.9円となり先週と同じでした。
国の委託を受けてガソリンの価格を調べている石油情報センターによりますと、おととい26日時点の県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり171.9円で先週と同じでした。
LNG=液化天然ガスの価格が高騰していることを背景に代わりの燃料として原油の価格も上昇しましたが、政府による補助金の効果によって、ガソリンの小売価格は抑えられています。
経済産業省は29日以降、各地のガソリンスタンドに卸される分から、1リットルあたり35.7円の補助金を支給することにしています。
今後の見通しについて、石油情報センターは「欧米で金融引き締めの動きが相次ぎ、景気が減速することへの懸念から原油価格は下落していて、ガソリンの小売価格は値下がりする見通しだ」と話しています。
――原油価格の高騰が続いているが、道路舗装に使うアスファルト合材の価格はどうか
「原油を精製して作られるストレートアスファルトの価格は2年前に比べ約2倍に跳ね上がっているが、アスファルトに砕石や砂、再生材を混ぜたアスファルト合材の東京地区価格は10%上昇にとどまっている。合材会社から舗装会社への販売価格は公共事業の舗装請負代金に反映される仕組みだが、価格転嫁が遅れ、道路関係各社の業績が悪化している」
――価格転嫁への取り組みは
「4月から政府、与党に適正な価格転嫁を要望してきた。6月に工事請負契約の運用が改定され、請負代金の変更を請求できるようになった。さらに、8月30日に経済産業省、国土交通省から通達が出て、適正な取引価格でなければ不当廉売になるとされた。各社とも他社の動向をにらみあっていることから値上げできなかったが、通達を重く受け止め、適切に転嫁するよう周知していく」
――道路舗装の工事量が減少している
「舗装工事の約7割が公共事業で、合材製造量は年間4000万トンとピーク時の半分に減り、合材工場数も約1000カ所に半減した。国の道路事業費の補修分も3分の1に減っている。今後、事業者が減って補修に対応できない地域が出かねないと危惧している。道路は国民生活に不可欠なインフラであり、国土強(きょう)靱(じん)化を図るためにも、中期的な道路整備計画、予算措置が求められる」(遠藤一夫)
にしだ・よしのり 金沢大工卒。昭和53年大成建設入社。執行役員土木本部土木部長、常務執行役員土木本部副本部長を経て、平成28年6月から大成ロテック社長。日本道路建設業協会会長は30年5月から務める。富山県出身。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
今週のレギュラーガソリンの県内の平均小売価格は、1リットルあたり176.1円で、7週連続で横ばいとなりましたが依然として高い水準が続いています。
国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、26日時点のレギュラーガソリンの小売価格は県内では1リットルあたり176.1円で7週連続で横ばいとなりました。
しかし、全国で見ると6番目に高く、依然として、高い水準が続いています。
LNG=液化天然ガスの価格が高騰していることを背景に代わりの燃料として原油の価格が上昇しましたが、政府による補助金の効果によって、県内のガソリンの小売価格は横ばいとなったとみられます。
経済産業省は29日以降、各地のガソリンスタンドに卸される分から、1リットルあたり35.7円の補助金を支給します。
今後の見通しについて、石油情報センターは「欧米で金融引き締めの動きが相次ぎ、景気が減速することへの懸念から原油価格は下落している。補助金の効果と相まってガソリンの小売価格は横ばいか小幅に値下がりする見通しだ」と話しています。
資源エネルギー庁によりますと、今月26日時点のレギュラーガソリンの1リットルあたりの平均価格は169.5円で、前の週に比べて0.2円値下がりしました。2週連続の値下がりです。
原油価格はウクライナ情勢や円安などの影響で高止まりしていて、政府の補助金がなければ1リットルあたり206円を超えるとみられていました。
令和4年9月28日
中小企業庁では、「価格交渉促進月間(2022年9月)に関するフォローアップ調査」を実施しています。 |
中小企業庁は、エネルギー価格や原材料費などが上昇する中、今年3月に引き続き、9月も「価格交渉促進月間」として設定し、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るための取組を進めております。このたび、中小企業庁から株式会社NTTデータ経営研究所へ調査事業を委託し、下請中小企業振興法に基づき(※)、「価格交渉促進月間に関するフォローアップ調査」を実施しております。
※下請中小企業振興法 第二十六条 国は、下請中小企業の振興を図るために必要があると認めるときは、振興基準に定める事項に関する調査を行い、その結果を公表するものとする。
本アンケート調査で得られた情報は、価格協議や価格転嫁の状況などについて、業種別にランキング化し公表するとともに、これらの状況の良くない親事業者に対しては経済産業大臣などの事業所管大臣から、下請中小企業振興法に基づく「指導・助言」を行うなど、産業界に対して価格転嫁を促すための施策に活用させていただきます。
※上記の指導・助言の発出に当たっては、個社の回答のみをもって実施することはなく、複数社から同様の回答があった場合のみ実施いたします。
なお、御回答いただいた内容は、本調査の目的のみに使用し、御回答いただいた個別の企業、事業所名等が公表されることはなく、取引先企業に知られることもございません。また、発注側企業によって、回答いただいた受注側企業が特定されることが万が一にもないよう厳しく情報管理するとともに、情報の発信についても十分な匿名化の上、実施します。
本調査は、取引先との関係で日頃なかなか言い出せない実情を国にお伝えいただく貴重な機会です。調査依頼ハガキを受領されました事業者におかれては、ご多忙中、誠にご迷惑をおかけしますが、本調査の趣旨および意義をご理解の上ご協力くださいますよう、お願いします。
「価格交渉促進月間(9月)に関するフォローアップ調査」事務局
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル9階
Tel:0120-817-218
(受付時間:月〜金 9時30分〜17時30分 ※祝日を除く)
※株式会社NTTデータ経営研究所内
(本発表の担当) 中小企業庁事業環境部取引課長 鮫島 |
ロシアのサハリン2から液化天然ガス(LNG)を運搬するタンカー (写真:AP/アフロ)
ウクライナは8月末から本格的に開始した反攻で、ロシア占領下にあった北東部のハルキウ州の広域を奪還することに成功した。疲弊し士気の落ちるロシア軍に対し、この勝利はウクライナ軍を鼓舞し、戦況での転換期になる可能性も出ていると報じられていた。
しかし、プーチン大統領は、戦争を冬まで長引かせ、エネルギー危機や社会的な不満が欧州連合(EU)内や欧米間に分断を引き起こすこと画策している。そのため、9月21日、プーチン大統領は国民向けのテレビ演説で、ウクライナでの特別軍事作戦に関し、予備役など国民を部分的に動員することを発表した。
これまでロシアはウクライナ侵攻を限定的な軍事作戦と位置づけ、予備役の導入が可能な動員令は出さなかった。プーチン大統領は、西側諸国が示すロシア領土への脅威に対応できる多くの武器があることを訴え、核兵器による報復措置をちらつかせるなど、強硬姿勢を示し紛争の大規模なエスカレーションを図っている。
これは侵攻開始から7カ月目に入り、ロシア国民及び経済を戦時下に置くものである。ただロシアは西側諸国が発動した厳格な経済制裁下でも、当面、戦費に困ることはない。ロシアのエネルギー輸出に対する制裁は、期待された効果を出しておらず、ロシア産石油の輸出量は増え、ガス価格の高騰でむしろ輸出収入は拡大しているためである。
フィンランドに拠点を置くシンクタンクCREAの推計によれば、エネルギー価格高騰の恩恵により、ロシアの化石燃料(石油、ガスおよび石炭)の輸出収入は、侵攻開始後の6カ月(2月24日~8月24日)で1580億ユーロ(約21兆円)までに膨れ上がっている。同推計によると、侵攻の費用は約964億ユーロ(約13兆円)とされるため、輸出収益はこれを大幅に上回っている。
皮肉なことに最大の輸入国(851億ユーロ)はEUであり、これに中国の349億ユーロが続く。ロシアはEUへのガス輸出量を75%も削減したにもかかわらず、EUは価格高騰によって昨年とほぼ同額の代金をロシアに支払っている計算になる。一方、ロシア産原油を廉価に輸入できるインドは輸入量を大幅に増やし、トルコに次ぎ輸入代金支払いの第4位につけている。
ロシアは西側諸国からの制裁に対抗して、ガス供給量の操作を戦術として利用しているのは明らかであり、欧州当局は警戒を強めている。9月2日には、ロシアからドイツへの主要ガス供給経路であった「ノルドストリーム1」パイプラインの無期限稼働停止が発表された。
ロシアからのガス輸入に強く依存しているドイツでは、(今回のパイプライン停止を受けて)この冬にはガス緊急計画がレベル3(緊急)となり、ガスの配給制が導入されることは不可避との見方が強まっている。配給制となれば、一般家庭や病院、発電など特定産業への配給が優先されるが、他のセクターへの配給は削減されることになり、経済への打撃は必至である。
またドイツでは、低炭素社会への移行に向けたエネルギー政策を一時的に逆行させる、いわばUターンのような措置が増えている。9月5日、ドイツのハーベック経済相は2022年末に予定されていた原発稼働停止の延期を発表した。ドイツは東日本大震災での原発事故をきっかけに、脱原発の方針を決定し、その後は原発の閉鎖と解体を着々と進めていた。
プレスリリース
令和4年9月27日
農林水産省
農林水産省は、令和3年産米の「産地別契約・販売状況(令和4年8月末)」、「民間在庫の推移(令和4年8月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和4年8月末)」について取りまとめました。
平成30年産からの米政策の見直しにおいては、生産者や集荷業者・団体の主体的な経営判断や販売戦略に基づき、需要に応じた米生産ができるよう環境整備を進めることとしており、その一環として、平成26年3月から米の流通に係るよりきめ細かい需給・価格情報、販売進捗・在庫情報等の提供を行っています。
今回、令和4年8月末現在の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について、米の出荷・販売業者、団体等から報告のあった内容を取りまとめましたので公表いたします。
1.契約・販売状況
令和4年8月末現在の全国の集荷数量は294.4万トン(対前年同月差▲4.7万トン)、契約数量は287.4万トン(対前年同月差▲0.4万トン)、販売数量は222.8万トン(対前年同月差▲3.0万トン)となっています。
2.民間在庫の推移
令和4年8月末現在の全国の民間在庫は、出荷・販売段階の計で122万トン(対前年同月差+4万トン)となっています。
3.米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向
令和4年8月末現在の米穀販売業者が販売している精米の全体数量・価格の動向を指数化したものです。
販売数量は前年同月比102.7%(うち小売事業者向けは前年同月比98.0%、中食・外食事業者等向けは前年同月比109.2%)。また、小売事業者向けの販売価格は前年同月比92.2%、中食・外食事業者等向けの販売価格は前年同月比91.0%となっています。(速報値)
産地や銘柄別の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売業者における販売数量・販売価格の動向については、添付資料を御参照ください。
また、調査対象業者、取りまとめの区分等については、添付資料の脚注を御参照ください。
本資料及び過去の調査結果は、当省ホームページから御覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/aitaikakaku.html
<添付資料>
お問合せ先
農産局企画課
担当者:板倉、西川、米田、福水
代表:03-3502-8111(内線4975)
ダイヤルイン:03-6738-8973
セブン&アイ・ホールディングスは、イトーヨーカ堂のプライベートブランド「ザ・プライス」を「セブン・ザ・プライス」としてリニューアルし、グループのほかの店舗でも展開する。第1弾として11アイテムをラインナップし、グループの合計280店舗で販売する。
新しい「セブン・ザ・プライス」は、セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド「セブンプレミアム」の新ラインという位置付け。ロゴマークも刷新される。
割り切ったデザインや商品作りで低価格を追求するイトーヨーカ堂発のPB。リニューアル第1弾は食品11アイテムで、10月以降も第2弾として16アイテムが発売される予定。
第1弾の一例は、食パン(5/6/8枚)が105円、極小粒納豆(40g×3)が51円、刻みたくあん(120g)が170円など。
イトーヨーカドー121店舗のほか、ヨーク101店舗、セブン-イレブン一部店舗の計約280店で、9月26日から順次販売を開始する。セブン-イレブンは10月以降の発売。
イトーヨーカ堂のPBとして2021年7月から開始した「ザ・プライス」は、食品・日用品などの生活必需品について、品質を変えずに、シンプルな商品作りやコスト削減の工夫などで低価格を追求したブランド。デザインの色を削減してコスト削減を図っているほか、物流と生産効率を上げて価格に還元。納豆にたれやからしを入れないなどの、シンプルな商品作りも追求している。現在までに取り扱いアイテムは発売当初から約9倍となる約190アイテムにまで拡大し、累計販売金額が9月時点で39億円を突破するなど好評という。
いつも水戸ホーリーホックへの応援ありがとうございます。
このたび、水戸ホーリーホックでは、継続的なクラブの成長を目的に、2023シーズンのチケット価格を改定することになりましたので、お知らせいたします。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
以下2つの席種を除く、会員前売・一般前売・一般当日すべての販売価格を一律で300円UP
・ゴール裏ホーム自由席
・車椅子席
※2023シーズンパスポートの料金につきましても改定予定です。詳細が確定しましたら、追ってクラブ公式サイトやSNSにてご案内いたします。
いつも水戸ホーリーホックへの温かい応援、ありがとうございます。
今シーズンも終盤に差し掛かって参りましたが、水戸ホーリーホックを支えてくださっている全ての方々に改めてお礼申し上げます。
この度、水戸ホーリーホックでは、2023シーズンよりチケット販売価格を改定いたします。
2021シーズンのJ2平均入場料収入の1億5,700万円に対し、水戸ホーリーホックは7,800万円と約50%の売上でした。1人でも多くのファン・サポーターがスタジアムに来場したくなる空間作り、チーム強化に努めておりますが、昨今の物価高騰やコロナ禍による入場者数が戻りにくい状態が続いております。 今後も持続可能なクラブ運営を行うため、「ゴール裏ホーム自由席」と「車椅子席」2つの席種を除く、すべての販売価格を一律300円値上げいたします。 一方で、値上げに相応しいスタジアム観戦環境を作り上げるため、2023シーズンよりシーズンパスポートのICカード化やスタジアム全体でのキャッシュレス化の促進など、サービス基盤の強化を図ってまいります。 ご来場いただく皆様にとって、より利便性の良いスタジアム空間やホスピタリティの向上に努めて参りますので、ご理解のほど宜しくお願いします。
株式会社フットボールクラブ水戸ホーリーホック
代表取締役社長 小島耕
株式会社フットボールクラブ水戸ホーリーホック
MAIL:front@mito-hollyhock.net
このニュースをシェアする
吉野家は10月1日14時から、商品価格を改定する。一部の商品を除き、本体価格で平均18.8円の値上げ。9月26日に主な改定商品の新価格を発表した。
【関連記事】回転寿司チェーン 価格改定まとめ “1皿100円”はま寿司・かっぱ寿司のみに、「企業努力は限界」
「牛丼」「豚丼」などの各種丼は全サイズ一律20円の値上げ(以下、全て本体価格)。「牛丼 並盛」は現行価格388円から新価格408円、「豚丼 並盛」は358円から378円になる。
丼以外では「牛皿定食 並盛」(現行価格548円)が新価格568円、「朝牛セット 並盛」(現行458円)は新価格474円になる。
各商品の価格や改定日時は、競馬場内などの一部店舗では異なる。
吉野家によると、同社ではこれまで原材料の安定調達と価格の維持に努めてきたが、昨今の原材料価格高騰や物流費上昇の影響を受け、自社努力だけでは現在の価格を維持することが困難な状況になった。“検討を重ねた結果”、現在の品質を維持しながら安定して商品の提供を続けていくために、やむを得ず商品の価格改定を決めたという。
なお、店内飲食における定食・御膳のご飯の増量、おかわり無料サービスは今後も継続する。吉野家は「何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます」としている。
日本マクドナルドは、約6割の品目の価格改定を9月30日より実施する。
今回の価格改定は原材料価格の高騰や、人件費、物流費、エネルギーコストなどの上昇、および急激な為替変動の影響によるもので、店頭価格(税込み)を10円~30円改定する。
なお、「プレミアムローストコーヒー」、 「ドリンク(Sサイズ/Mサイズ/Lサイズ)」、「チキンマックナゲット(5ピース/15ピース)」や「スパイシーチキンバーガー(スパチキ)」、「スパイシービーフバーガー(スパビー)」などは、店頭価格の変更はない。
また、同日9月30日より、宅配サービス「マックデリバリー」や、本格カフェコーヒーやスイーツを提供する 「McCafé by Barista」も価格改定を実施する。改定幅は店頭価格と異なる。
□マクドナルド「McCafé by Barista」の価格改定商品
©2022 McDONALD’S. All Rights Reserved.
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
■価格改定対象商品・改定額
現在販売中のドーナツ、パイ、マフィン39種(44種中)を10~20円改定(改定率:7.4%)
現在販売中の「ドーナツポップ」を単品3円、セット10~30円改定(改定率:4.3%)
■改定日時
2022年11月25日(金)営業開始より
■対象ショップ
ミスタードーナツ全店、MOSDOイオンモール広島府中店
※ショップにより販売価格、取扱商品は異なります。
※ドリンク、飲茶、ホットドッグ、ミスド ピッツァ商品は価格据え置きいたします。
■主な改定商品一覧
※上記以外にも価格改定する商品がございます。
※価格改定商品を含むセットも価格を変更いたします。
工務店は木材製品の在庫をしっかり持つべきなのか。今回、木材製品価格高騰と入手難に振り回された工務店は、契約済みの住宅が建てられず真っ青となった。しかしながら、大方の工務店、とくに都心部で事業を行う工務店にとってはいまさら不可能なことだ。【木材ライター向井千勝】
「構造材・羽柄材、構造用合板など主要な木材製品はプレカット工場が加工済みの材料を用意し、石膏ボードや断熱材、各種副資材、さらに建材・住設も流通事業者が現場納品してくれる。以前は林場で時間をかけ未乾燥構造材、羽柄材を乾かしてから住宅に使うことが当たり前だったが、精度の高いKD材を原材料とした機械プレカットが普及し加工部材を邸別で現場直送してくれ、胴縁、根太工事がなくなるだけでなく、材料を乾燥させるための林場、手刻みする加工場も不要になり、林場や加工場跡地は不動産有効活用の対象に変わった。あらためて都内の工務店に木材在庫を持てといっても無理。置いておく場所もない」(西東京市の工務店)と語る。
今回の木材急騰原因の一つは膨大な仮需の発生にあり、その背景には工務店も木材小売店も問屋も在庫を持たなくなったことが大きく影響している。突然(本当は突然ではないのだが)、輸入木材製品が入手しづらくなった工務店は大慌てで複数の取引先小売店に木材の確保を要請し、やはり在庫を持たない木材小売店も複数の木材問屋に引き合いを出し、木材問屋も複数の口座のある木材輸入商社に調達を要請した結果、工務店が実際に必要とした数量(実需)のおそらく数倍が海外の木材産地に伝わった。
この間、抜け目のない小売店、問屋は先高確実とみて強烈な買い増しに入り、輸入木材製品価格をさらに刺激、短期高騰を招いた。
為替動向、産地動向などの影響を受けない国産材は本来、製品価格が2倍になるほどの市況変動因子などなかったが、国産材製材工場にも、輸入木材製品の代替需要が急増し価格に火が付いた。さらに国産材市況先高を織り込んだ木材流通関係が大量の受注を入れるとともに加速度的に買い値を上げていった。
今も新聞、雑誌、TVなどで、木材製品調達が困難なこと、価格も倍以上になっているといった話が取り上げられびっくりすることがある。現実は激変している。輸入製品は大方の見込みを見事に裏切る大量かつ集中入荷となり、各地の港頭在庫を満杯にさせている。国産材大型製材工場は受注減で工場内在庫が増え始め、商品回転を優先する販売に軸足を移さざるを得なくなっている。
ウッドショックと称される木材価格の高騰は終焉した。ただ、この間、明らかになったことは工務店側の「必要な数量をいつでも買うことができる」という決め付けがもろくも崩れ去ったことだ。
輸入木材製品需給が一気に緩和した結果、これまでの値上げ一辺倒の売り姿勢が消えうせ、いかに在庫を軽くするか、いかに在庫損を最小限で食い止めるかが目下の焦点となっている。ただ、新規の輸入木材製品成約は大幅に減少しており、先行きの入荷減が確実な情勢だ。木材製品需給は予測不能なまま今後も目まぐるしく変化してくるであろうことは頭に入れておく必要がある。
輸入製品市況や需給を見るうえで最も重要な指標は港頭在庫動向だ。首都圏に供給される輸入木材製品の多くは東京港に荷揚げされ、流通事業者の手でプレカット工場など各地の需要家に出荷される。その入荷拠点となるのが東京15号地だ。コンテナ船で輸入された製品も多くが15号地に集結し保管される。荷捌き・保管用地26万㎡、世界有数の木材製品受け入れ地だ。この東京15号地で歴史的な在庫数量積み増しが起きている。
2022年8月末在庫はついに20万㎥を突破、前月末比6.7%増の20万9442㎥となった、特にロシア・中国ほかの在庫は今年最高の9万3809㎥まで増加した。15号地の適正在庫水準は12万㎥といわれ、輸入木材製品価格急騰が始まった2021年前半は当該在庫が7万㎥まで減り込み価格高騰に火をつけた。しかしながら2021年後半から在庫積み増しが顕著となり、2022年8月末には2021年1月比で2.9倍となった。
まさに値はモノを呼ぶという展開となった。今回の入荷増、在庫増では大手輸入元だけでなく、普段直輸入など行わない流通事業者もスポットで輸入参戦し、取引履歴がなくても先払い現金を打てば誰にでも売ってくれる中国などは千載一遇の商機到来とばかりに日本への売り込みを図った。中国産合板、LVLは港頭だけでなく流通事業者倉庫にもうず高く積まれた。
輸入木材製品に限らず商品需給は不確定要因を目の前にすると往々にしてこうした動きをする。今回の場合、新型コロナ禍に伴い世界的に木材製品供給が不安定になったことに加え、ロシアによるウクライナ侵攻とロシアへの経済制裁が重なり、先行き品不足が起きるであろうと予想して多くの木材流通事業者が買いを増やした結果でもあるが、少数の事業者がひそかに動いたのではなく、大方の関係者がそのように動き記録的な大量入荷となった。
2022年1~7月時点の主要輸入製品の全国入荷量は欧州産製材が160万㎥(前年同期比32%増)、欧州産集成材が51万㎥(同20%増)、ロシア産製材が56万㎥(同32%増)、合板が123万㎥(同16%増)。カナダ産製材のみが同18%減の60万㎥にとどまった。
問題はこれらの入荷玉の輸入コストが大幅に上昇している点だ。輸入製材の2022年7月平均単価(㎥当たり、財務省貿易統計データから算出)は8万3205円(前年同月比43%増)、このうちカナダ産11万4711円(同40%増)、欧州産7万5798円(同77%増)、ロシア産7万2466円(同44%増)。また、欧州産集成材は12万2826円(同129%増)にもなる。現在入荷している木材製品のおそらく大半の輸入コストが最高値となっている。
このため、需給が緩和したからといって価格を引き下げる余地はほとんどない。ドル建てやユーロ建ての主要産地日本向け価格は最高値から徐々に下がりつつあるが、一方で急激な円安ドル高進行があり、今も新規輸入材コストは最高値に張り付いている。
大量入荷だけでなく出荷の落ち込みでも在庫積み増しとなる。輸入コストが高値に張り付き価格弾力性を失い市場の買い気を鈍らせた港頭出荷が減少した結果でもある。流通関係者は需給緩和に伴う地合いの軟化は重々理解しているが、かといって売り急ぐことができない。
それでも在庫損が出ないうちに在庫を軽くする必要があるため、じりじりと値を下げ始めている。いつまで踏ん張りがきくかは今後の対日輸出価格と為替動向次第であろう。1㌦140円を超える強烈な円安到来で期近に新規輸入コストが大幅に下がることは考えにくいが、一方で高値在庫を長期間持ち続けることができるとも思えない。円高に反転したら終わりだ。
東京15号地の上屋保管料は1カ月(3期)で㎥1000円弱かかる。首都圏の他港荷役会社と比べ割安ではあるが、例えば1000㎥の在庫を1カ月間保管した場合100万円の保管料がかかる。在庫期間が延びるほど保管料負担は増していく。荷主にとり大きな負担である。実際に東京15号地在庫の入荷日を見ると2~3カ月前はざらで、昨年秋以降に入荷したものもあり、その保管料負担で予定収益など吹っ飛んでしまうだろう。
輸入元は少しでも保管料が割安な関東圏の物流事業会社倉庫に在庫を移管させるケースが相次いでいる。関東圏で最大級といわれる物流会社倉庫を視察したが、ここも輸入木材製品在庫で満杯になっていた。こうした在庫増問題は首都圏に限ったことではなく、全国の港湾で起きている。
輸入製品在庫の急増で日本側は新規輸入が極めて困難になっており、今後の輸入量は激減してくる。さすがに入荷減を見越して逆張りできる輸入元は少ないであろう。既に欧州産製材の第3四半期契約は通常の50%以下になったといわれ、間もなく開始される第4四半期交渉も低調な成約にとどまりそうだ。欧州産製材だけでなく、ロシア産、カナダ産、各種集成材・合板・LVLなども新規の買い付けは極めて低調だ。入荷しても置き場がない状況が改善できなければ当然だ。
日本側の買い気が後退したことで海外主産地の対日輸出価格も反転局面に入っている。中国産の全層カラマツ構造用合板(12㍉厚3×6判、JAS、F☆☆☆☆)は今年の最高値から25%幅でドル建て対日輸出価格を引き下げてきたという。羽柄材向けとなる中国産ポプラLVLも同様にドル建て輸出価格が大幅に下降している。大量の高コスト手持ち在庫を抱えた流通事業者にとって怖いのは在庫損を確定しかねない産地のこうした動きだ。
値下がりしても日本側の中国産合板等への買いは慎重だ。「中国産針葉樹構造用合板24㍉厚をスポット輸入したが、1コンテナの30%近くで寸法不足や剥離が出て大きなクレームとなった。手持ち在庫も全く売れない」(問屋)と語る。工場の製造状況を直接確認せず価格だけで飛びついた結果だ。
こうした木材製品市況の乱高下に工務店はどう対処すべきか。いまさら在庫を持つことはできない。とはいえ、急変動する木材製品市況に機動力のある対応をするためには正しい情報を取得していく必要がある。
【こちらの記事もおすすめ】
・木材市況は需給緩和、高コストの手持ち在庫と乖離の懸念
・EUがロシア産木材輸入を停止、需給ひっ迫で大混乱
・【木材最前線】半世紀近くにわたる「針葉樹製材」貿易係争
・【ウッドショック】米国製材市況価格高騰の第3波は否定的
こちらは、小売業界の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」の記事です
※モダンリテール[日本版]は、DIGIDAY[日本版]内のバーティカルサイトとなります
インフレの最中、ペット用品のサブスクリプションボックス提供するバーク(Bark)は、コストの上昇に対して数年前と同じ方法で取り組んでいる。現在のサブスクリプション契約者との価格を変えないことだ。
同社は過去10年間、新規顧客向けの価格を「一貫して」上げてきたという。しかし、既存の顧客層に対しては、最初に登録した日からバークの利用を止める可能性がある日まで、契約内容を維持する限り、価格は変化しない。だが同社は最近、この価格戦略をマーケティング戦術として利用しはじめ、アクティブな加入者については値上げを行わないことを改めて顧客にメールで伝えているのだ。
Advertisement
バークの共同創業者でCEOを務めるマット・ミーカー氏は、顧客へのメールのなかで、「明確にしておきたいのは、あなたがバークのアクティブな加入者であり続ける限り、バークボックス(BarkBox)の価格を上げることはない。現在も、将来も」と記している。
これは事実上、バークボックスに加入している人は、アクティブであり続ける限り、ペット用品の価格が保証されるということだ。バークの課題は、この約束を守りながら利益を出すことだ。同社は第1四半期に1540万ドル(約21億4000万円)の純損失を報告しており、これに対して昨年の純損失は2480万ドル(約34億5000万円)だった。同社には現在230万人以上のアクティブな加入者が存在し、顧客満足度は96%、第1四半期の収益は1億3120万ドル(約182億円)で、前年比で12%増加している。
同社が最初に創設されたとき、バークボックスのサブスクリプションは毎月わずか17ドル(約2360円)だった。現在では、クラシックバークボックス(Classic BarkBox)のサブスクリプションコストは1カ月プランで35ドル(約4870円)、6カ月プランで毎月26ドル(約3610円)、12カ月プランで毎月23ドル(約3200円)に増加した。同社のクラシックサブスクリプションには、毎月2つの玩具、2つのおやつ、1つのチュー(犬用ガム)が含まれ、最初の箱が届いたあと、顧客はその内容をカスタマイズすることもできる。
コスト上昇を一部相殺するため、同社は在庫計画を最適化するとともに、製造・配送パートナーとの契約を見直すことで、より良い料率を獲得した。ミーカー氏によれば、こうした動きは同社の利益率を向上させるためのものだという。
しかし、この経済を機能させるため、新規顧客向けの価格設定を継続的に変更している。ペット用品企業である同社は3月から、配送費として4.99ドル(約694円)を新規顧客に課しはじめた。しかし5月から、毎月9ドル(約1250円)でビーフトッパーかバークブライト(Bark Bright)デンタルチューを追加すれば、送料を無料にするオプションを提供しはじめた。
しかし、そのために、新規顧客向けの価格設定を継続的に変更している。このペット会社は、3月から新規顧客の送料を4.99ドルに設定し始めた。しかし、Bark社は5月から、ビーフトッパーやBark Brightデンタルチューズを月9ドルで追加すれば、送料を無料にするオプションを顧客に提供し始めました。
ミーカー氏は、アクティブな加入者に対して価格を維持するという同社の決定と、インフレがペット業界に与える影響について、米モダンリテールに語った。以下の対談内容は簡素さと明瞭さを考慮し、編集を加えたものである。
◆ ◆ ◆
これは、当社が創設当初から続けてきたもので、すでに11年間の伝統になる。
顧客が加入したときの価格は、当社との関係が壊れるか、終了するまで維持される。このため、もし関係が10年間続けば、10年後も現在と同じ価格を払うことになる。
目標は、顧客にフレンドリーであり、我々自身が扱われたいと望むような方法で顧客やその犬を扱うことだ。顧客が我々に長年の忠誠心と責任を示してくれたときに、我々からも同じように対応することができる。
当社は10年間にわたって、新規顧客の価格はほぼ一貫して引き上げてきた。このため、現在でもバークボックスを月に17ドル(約2360円)で使用している顧客がいる。このような顧客は、多くはないがそれなりの数が存在しており、当社サービスを10年間使い続けたことへの褒賞に値すると考えている。
当社は昔よりはるかに認知度が高くなり、全体で数百万もの顧客がバークボックスを17ドルよりも高い価格で利用している。このため、わずかな数の人々が17ドルで利用しているのは問題とならない。
もうひとつは、規模が大きくなったことで、価格を創業当初より下げることができるようになった。そのため、顧客が支払っているのは17ドルだけであっても、当社が規模の拡大を達成してきたことから、顧客に商品を提供する原価はさらに低くなっている。
今後、より多くの顧客に認知され、加入者が増加すれば、スケールメリットを活かして、単価を引き下げることができ、その結果、非常に健全なビジネスを運用できるようになるだろう。
サブスクリプションの加入者は明らかに定期購買を中断していた。
当社がターゲットやウォルマートから聞いているのは、1年前と同じ数の顧客が店舗を訪問しているということだ。以前と同じように100ドル(約1万3900円)を持って店舗を訪れた顧客は、以前と同じように100ドルを支払うが、価格が上昇したため、受け取れるものは多少少なくなっている。
当社は、リテンション(顧客維持)に関してこの影響を実感した。驚くべきことは、ガソリンの価格が6月中旬には1ガロン(約3.79リットル)あたり約5ドル(約695円)まで上昇してから、価格が落ち着くと、顧客の継続率が大幅に上昇したことだ。価格が上昇して頂点に達したときは圧力が激しかったので、間違いなくある種の相関関係が存在する。
ペット用品カテゴリーを30年くらい観察してきた結果、このカテゴリーは景気後退の影響を比較的受けないと判断している。このカテゴリーは何十年にもわたって、どの景気後退においても成長してきた。そして、今回も同じ動力学が働いて、我々のようにペットが大好きな人々は、自分自身よりも、愛犬が十分にケアされているかを優先ししようとするので、支出を増やし続けるだろうと、私は確信している。
しかし、我々が見てきたのは本当の供給不足と、特にフードのコスト面での逼迫が見られた。そのため、ペットフードのカテゴリーで価格が大きく上昇するだろう。
顧客は自由裁量のアイテムを次々と切り捨てているが、過去の経験からすると、これらの人々は犬よりも先に自分自身の支出を切り捨てているのだろう。
[原文:‘You’ll be paying the same price 10 years from now’: Inside Bark’s pricing strategy]
MARIA MONTEROS(翻訳:ジェスコーポレーション、編集:戸田美子)
Image via Bark
食肉価格が上昇しています。
急速な円安の進行やエネルギー価格の高騰、コロナショックからの景気急回復でコンテナ輸送船の運賃が上昇したことにより、輸送コストが食肉価格に跳ね返っているのです。また、世界的に需給バランスが崩れ、取引価格そのものも上昇しています。
アメリカの輸入牛肉2022年8月の価格は1㎏当たり5.71ドル。2019年8月は4.65ドルでした。2022年8月は1ドル135円、2019年8月は107円前後で取引されていました。輸入価格は1㎏当たり497円から771円へと1.5倍に跳ね上がったことになります。
食肉価格の高騰は、日本の国民食ともいえる焼肉店の経営を圧迫しています。
輸送コストの上昇や円安の影響は、国内の牛肉にも及んでいます。エサ代が急騰しているのです。牛のエサは中国産の稲わらやアメリカの牧草、麦、とうもろこしなどが中心。牛を飼育するコストが上がれば、販売価格に転嫁せざるを得ません。
日本食肉市場卸売協会によると、2022年8月の東京市場のA3和牛の卸売価格は1㎏当たり2,004円。2020年8月と比較して8.4%、2021年8月0.6%上昇しています。
ロードサイド型の焼肉店を運営する安楽亭は、2022年3月期の原価率が38.4%となり、前年同期の36.3%から2.1ポイントも上昇しました。
食べ放題の人気店「焼肉きんぐ」を運営する物語コーポレーションは、2022年6月期の原価率が34.7%。前年同期から0.5ポイント上がっています。
※決算短信より筆者作成
安楽亭
物語コーポレーション
安楽亭の原価率が物語コーポレーションと比較して高いのは、安楽亭が焼肉やステーキ店など食肉を扱う業態に特化しているため。安楽亭は2019年2月に吉野家から「ステーキのどん」などを運営するアークミールを買収しました。
業態の幅を広げたのは間違いありませんが、焼肉店とのシナジー効果を高める目的で、周辺事業を強化しました。そのため、食肉価格が高騰するとすべてのブランドでその影響を受けてしまうのです。
物語コーポレーションは主力が「焼肉きんぐ」の焼肉事業ですが、ラーメン店を190店舗、お好み焼き店を24店舗、しゃぶしゃぶ・寿司レストランを77店舗(店舗数は2022年6月末時点)運営しています。
業態をバランス良く広げているため、一部の食材が高騰してもその影響を低減することができました。物語コーポレーションのような大手企業は、まだまだ焼肉店を出店する十分な体力が残っています。
東京商工リサーチによると、2021年度の焼肉店の倒産件数は18件。コロナ禍の2020年度と比べて1.5倍に増加しました。
負債総額1億円以下の倒産が16件で、小規模事業者が圧倒的多数を占めています。飲食店は無利子・無担保のゼロゼロ融資や、雇用調整助成金、時短協力金など、新型コロナウイルス感染拡大対策の支援金を受け取りました。
それでも倒産を抑え込むことができず、増加に転じているのです。
1店舗から数店舗の焼肉店を運営している小規模事業者は、食肉価格高騰の影響を真正面から受けます。エネルギー価格も上がっているため、光熱費も利益を圧迫します。
2022年3月にまん延防止等重点措置が解除され、飲食店は通常営業ができるようになりました。しかし、リモートワークや遠隔授業が進行したことにより、繁華街への人通りは少ないまま。コロナ前の水準には戻り切っていません。
宴会需要も消失しました。時短協力金を失った焼肉店へのダメージは甚大。繁華街に高い家賃を払って出店している焼肉店の淘汰は、今後も進む可能性があります。
更に恐ろしいのが、大手企業による焼肉店への新規参入、価格競争の激化です。
居酒屋を運営するワタミは、2021年5月に日本政策投資銀行から120億円を調達すると発表しました。資金使途として、既存の居酒屋を焼肉店に転換することを挙げていました。
その後、ワタミは居酒屋店を「焼肉の和民」に転換し、「かみむら牧場」を郊外のロードサイドを中心に出店しました。
ワタミが焼肉店に目をつけたのには理由があります。コロナ禍に強い業態であることが、数字で示されていたのです。
日本フードサービス協会によると、2021年の全国の焼肉店の売上高は2019年比で77.5%。洋風レストランの66.6%、和風レストランの65.9%を大きく上回りました。
※日本フードサービス協会「データからみる外食産業」より筆者作成
なお、居酒屋は3割にも届いておらず、別業態への転換が急務でした。
居酒屋から焼肉店への転換を図ったワタミですが、外食事業は黒字化できていません。2023年3月期第1四半期の国内外食事業は、45億8,200万円のセグメント損失を出しています。
物語コーポレーションは、2022年6月期に前期比12.4%増となる28億7,300万円の営業利益を出しました。
ワタミは焼肉店の集客に苦戦している可能性があります。
その打開策として低価格戦略を推し進めました。2022年3月から「焼肉の和民」で従来よりも2割安い「全品429円(税抜き390円)」を全店に導入。渡邉美樹会長は「創業から38年を通じワタミ史上最大の値下げになる」と語りました。
最近ではコストパフォーマンスを重視した食べ放題プランを強化しており、90分食べ放題で3,850円(税抜き3,500円)のプランを順次導入しています。
ワタミは2020年6月に直営牧場で18,000頭もの牛を飼育するカミチクグループと業務提携契約を締結。合弁会社カミチクを設立しました。仕入れ価格で強みが発揮できるとはいえ、徹底的な値下げは利益を度外視していると考えて間違いないでしょう。
小規模事業者にとってこの値下げは、脅威以外のなにものでもありません。
しかも、居酒屋を焼肉店に転換しているのは、ワタミだけではないのです。「はなの舞」を運営するチムニーも、居酒屋を焼肉店「牛星」に転換しています。木曽路も焼肉店「大将軍」を買収しました。
食肉価格の高騰、大手の参入、価格競争の激化。小規模焼肉店の苦悩は続きます。
取材・文/不破 聡
23日のニューヨーク原油市場は、国際的な原油の先物価格がおよそ8か月ぶりに一時、1バレル=80ドルを割り込みました。世界の中央銀行の間で金融を引き締める動きが相次ぎ、世界的な景気減速で原油の需要が落ち込むことへの懸念の広がりが背景にあります。
23日のニューヨーク原油市場では、国際的な原油取り引きの指標となるWTIの先物価格が一時、1バレル=80ドルを割り込みました。
1バレル=80ドルを割り込むのは、ことし1月以来、およそ8か月ぶりで、2月のロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降、初めてです。
背景には、欧米をはじめ世界の中央銀行の間でインフレを抑えるため金融を引き締める動きが相次ぎ、世界的な景気減速で原油の需要が落ち込むことへの懸念の広がりがあります。
WTIの先物価格は、ロシアによる軍事侵攻でことし3月初旬に一時、1バレル=130ドルを超え、世界的なインフレを加速させる要因となりました。
その後は下落に転じ、主な産油国でつくるOPECプラスは9月、価格を下支えするため10月の原油の生産量を減らすことを決めています。
市場関係者は「原油価格の下落が続けば、OPECプラスがさらなる減産を迫られるとの見方も出ている」と話しています。
今週のガソリン価格は、40銭値下がりして1リットルあたり169円70銭となりました。3週ぶりの値下がりです。資源エネルギー庁が発表した今月20日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前回の調査と比べて40銭…
ロイター編集
1 分で読む
[ロンドン 21日 ロイター] - 英政府は21日、電力・ガスの企業向け卸売価格の上限を来月から市場の半値以下にすると発表した。エネルギー価格高騰による圧力の緩和につながる一方、政府の歳出増に拍車がかかる見込みだ。
電力の卸売価格は1メガワット時(MWh)当たり約211ポンド(239ドル)、ガスは1MWh当たり75ポンドとなる。市場予測価格はそれぞれ600ポンド、180ポンド。
クワーテング財務相は「企業の崩壊を防ぎ、雇用を保護し、インフレを抑制するための措置だ」と述べた。
政府は措置に必要な資金の推定額を示していないが、シティによると今後半年間で250億─300億ポンドに上る見通し。一部報道では最大420億ポンドと伝えられている。
2022年09月20日 財務局
国土利用計画法に基づく令和4年7月1日時点の東京都の基準地価格については、都内1,285地点の選定基準地の調査を行い、各地点の価格を令和4年9月21日付告示で公表する。
用途区分ごとの地点数は、住宅地773地点、商業地476地点、工業地19地点、宅地見込地6地点、林地11地点である。
地区の分類及び地点数の配分は、次の内訳のとおりである。
[区部]
[多摩地区]
[島部]
東京都全域でみた場合、住宅地、商業地、工業地及び宅地見込地の計(以下、「全用途」という。)における対前年平均変動率(以下地点ごとの対前年変動率を「変動率」といい、地区・用途等の区分ごとに算出した対前年平均変動率を「平均変動率」という。)は、10年連続でプラスを維持した。用途別では、住宅地及び工業地の平均変動率は10年連続でプラスとなった。昨年9年ぶりにマイナスとなった商業地はプラスに転じた。
また、令和3年調査では、区部331地点、多摩地区102地点の計433地点で価格が上昇したが、令和4年調査では1,041地点で価格が上昇した。地区別の内訳は、区部が714地点中671地点、多摩地区が523地点中370地点で、用途別の内訳は、住宅地が765地点中628地点、商業地が468点中397地点、工業地が16地点中16地点である(本年新規設定及び選定替した地点を各母数から除く)。
前年から価格が下落した地点は、令和3年は365地点(区部173地点、多摩地区186地点、島部6地点)だったが、令和4年は57地点(区部9地点、多摩地区44地点、島部4地点)となった。
前年から価格変動がない(価格横ばい)の地点は、令和3年は464地点(区部207地点、多摩地区237地点、島部20地点)だったが、令和4年は167地点(区部34地点、多摩地区109地点、島部24地点)となった。
〔地区別・用途別対前年平均変動率〕 |
(単位:%)
|
区部では、令和3年調査は222地点で価格上昇、97地点で横ばい、28地点で下落となったが、令和4年は全348地点で価格が上昇した。
多摩地区でも、地価下落地点が大幅に減少し、利便性が高い地域等で相対的に高い平均変動率となっている。一方、斜面造成地や駅からの距離が遠い地域、人口減・高齢化が進む地域を中心に下落幅が大きい地点が見られる。
区部では、令和3年に価格が下落となった地域も含め全般に価格が上昇したが、中央区及び千代田区の繁華街やオフィスの集積する高度商業地域で、令和3年の下落幅が大きかった地点は、下落幅は縮小したものの引き続きの下落となった。
多摩地区では、価格下落地点はなく、再開発等で地域整備が進んだ駅近接の商業地を中心に、相対的に変動率の高い地点が見られる。
インターネット通販の普及等による物流施設への需要増などから、平均変動率は地点の置かれた全区市で上昇となっている。
〔地価公示の標準地と同一地点である基準地の動向〕 |
(単位:%)
|
令和3年8月から令和4年7月までの「月例経済報告」基調判断をみると、新型コロナウイルス感染症の拡大により上方修正と下方修正の波が見られたが、令和4年4月に「新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が緩和される中で、持ち直しの動きがみられる」と上方に修正されると、5月は「持ち直しの動きがみられる」のみの判断となり、7月には「緩やかに持ち直している」との上方修正が示された。(出典:内閣府「月例経済報告」)
令和3年6月から令和4年5月までの東京都における売買による土地所有権移転登記件数は127,305件、同登記個数は327,464個で、前年同期の125,531件及び306,014個と比較して1,774件(1.4%)増及び21,450個(7.0%)増となっている。(出典:法務省「登記統計」)
令和3年7月から令和4年6月までの都心5区のオフィスビル(基準階面積100坪以上)空室率は、6%台で推移する状況が続いている。令和4年6月の空室率は6.39%で、令和3年6月から13か月連続で6%台となった。令和4年6月の坪当たりの平均募集賃料は20,273円/坪(前年同月比-4.4%)で、19か月連続で前年同月を下回っている。(出典:三鬼商事株式会社「オフィスマーケットデータ」)
令和4年6月末のJ-REIT保有不動産額(取得価額ベース)は、21兆5,849億円で、前年同期の20兆8,312億円と比較して、+7,537億円(+3.6%)となっている。物件総数は4,490件で、前年同期から+141件(+3.2%)だった。(出典:一般社団法人不動産証券化協会「ARES マンスリーレポート」)
令和4年3月期の不動産業向け貸出金残高(国内銀行三勘定合計)は、92兆3,604億円で、前年同期の88兆8,662億円と比較して+3兆4,942億円(+3.9%)となり、42四半期連続して前年同期を上回っているが、前年同期比は平成27年9月期から平成30年12月期までは5%台から7%台で推移していたところ、その後は3%台から4%台前半で推移している。(出典:日本銀行「貸出先別貸出金」)
問い合わせ先 財務局財産運用部管理課 電話 03-5388-2736 |
The page you requested could not be accessed.
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHKオンライン(PC向け)トップへ
→ English Top page for PC
NVIDIAは、GeForce RTX 40シリーズの日本語ページを公開し、この中で日本国内における販売価格の目安を明らかにした。
最上位のGeForce RTX 4090は10月12日発売で、価格は29万8,000円より。GeForce RTX 4080 16GBは11月発売で、価格は21万9,800円、GeForce RTX 4080 12GBは11月発売で、価格は16万4,800円からとなっている。
GeForce RTX 4080はやや割安感があるが、既報の通り4090は4080と比較してCUDAコア数が60%も多く、性能差が大きいと思われる。また、旧世代で最上位にあたるGeForce RTX 3090 Tiは現在18万円~20万円前半で販売されていることが多いため、性能次第では選択に迷いそうではある。
EMEETウェブカメラ C960
[unable to retrieve full-text content] 写真ニュース(1/1): 全国市区町村 中古マンション価格、騰落率ランキング BIGLOBEニュース 写真ニュース(1/1): 全国市区町村 中古マンション価格、騰落率ランキング - BIGL...